わーにんぐ
えっちぃ絵とかそういうのをどんどんアップしていくので、満18歳未満の人とそういうのが嫌いな人は見てはいけません(・ω・)
あと、超乳が受け入れられない人もご遠慮いただくと非常に快適にブラウジングすることができると思います。
あと、超乳が受け入れられない人もご遠慮いただくと非常に快適にブラウジングすることができると思います。
カテゴリー
プロフィール
HN:
有栖川裕也
性別:
非公開
職業:
非公開
趣味:
ゲーム全般
自己紹介:
関東某所在住社会人。20代。
超乳をこよなく愛する自称メガテニスト。
「if...」の攻略本どおりに作ってもスクカジャを継承したシヴァが作れなかったので、レシピを自分で作り直したのは小さい頃のいい思い出。
苗字は今は懐かしの某PCゲームから頂きました。
オンラインゲームは絶対にやらないと誓ったのに、やってみるとはまるものだからさあ大変。
------------------------------
超乳をこよなく愛する自称メガテニスト。
「if...」の攻略本どおりに作ってもスクカジャを継承したシヴァが作れなかったので、レシピを自分で作り直したのは小さい頃のいい思い出。
苗字は今は懐かしの某PCゲームから頂きました。
オンラインゲームは絶対にやらないと誓ったのに、やってみるとはまるものだからさあ大変。
------------------------------
Fantasy Earth Zero | |
---|---|
E鯖ホル: | 某部隊副隊長 キャラ名割愛 |
A鯖ホル: | 某ソロ部隊隊長 キャラ名割愛 |
他いろんなところ |
category:漫画とかラノベとか
ポリフォニカとかディスパレイト!とか書くのはいいけどさ、早くストレイトジャケットの新刊出してくれ……
ポリフォニカは私も買ったからあんまり文句言えないが、ストレイトジャケットは私が榊作品で一番ひいきにしてる作品なんだけどね。
いつも思うのだけど、私のひいきにする作品というのはどうにもマイノリティとなってしまう物が多いらしく人気が出なかったりなかなか新刊が出なかったりと、不遇の運命を遂げやすい。
例えば、「封仙娘々追宝録」(ろくごまるに/富士見ファンタジア文庫)。
日本語の言葉遊びみたいな展開と癖のある文章が好きだったんだけど、高校生の頃に止まる。
そのまま大学生活中4年間は新刊が出ず、社会人になってしばらくしてから終結に向けて動き出したと思ったらまた新刊止まる。
いつになったらちゃんと終わるんだ……
例えば「ジャッジメントワールド」(青田竜幸/富士見ファンタジア文庫)。
ハードSFの設定が割と気に入って買っていたのだけど、いつの間にか新刊が出なくなっていた(´・ω・`)
なんというか、富士見ファンタジアでいろいろ書いてる方々はこういうの多いかもなぁ……
「気象精霊記」、「らじかるあんてぃーく」(清水文化)とか、「伝説の勇者の伝説」も書いてる鏡貴也の「武官弁護士エル・ウィン」なんかもどうなったのやら……
こういうのを見てると、富士見ファンタジアって見切り発車で新刊をぶち上げてみたのはいいものの、売れなかったら即打ち切り、ってやり方をしてるように見えたりするよなぁ……
打ち切るにしても無理やり完結させてしまえばいいのに、それすらしないまま中途半端に放置っていうのはどうだ。
まぁ、別に富士見ファンタジアを叩きたいわけじゃないのだけど、他の出版社の文庫ってこういうの少ないから、こういう話題を出すとなぜか富士見たたきに見えてしまう不思議。
そういえば、つい1ヶ月ほど前(だったと思う)に直木賞作家になった桜庭一樹も富士見ミステリーで「Gothic」なる作品を書いている。
あれは桜庭一樹が直木賞作家になる前に一瞬買おうかな、なんて思ったこともある作品なのだけど、どうにも買わないまましばらく時が経ったところで直木賞作家になってしまった。
「情熱大陸」では「ターゲットの若者に受け入れられなかった」的な発言をしていたのだけど、ラノベでミステリーっていうのはなかなか難しいんじゃないかな、なんて素人考えで思ってみている。
大体、日本でいうラノベっていうと、軽く読めて重くない内容、あらゆる意味でライトな感触が要求される(はず)なのに、重めで読み解いていかないといけないミステリーが軽かったら単に軽薄なだけなんじゃ……という考えが頭をもたげてきている私からすると「富士見ミステリー文庫」なんてもはや本末転倒にしか見えない。
要するに、桜庭一樹はフィールドを誤ったんじゃないかと、そういう話。
ちなみに、直木賞作家になってから改めて書店で見たときに「今手元に読みかけがないし、買ってみるかな」と思ったこともあるけど、表紙の説明を見てあんまり心が動かなかったので、低調に平積みの山へ返してあげたんだけど、それはまた別の話。
それと同時に、直木賞作家になった途端帯に「直木賞作家・桜庭一樹執筆!」みたいな文言を入れる辺りはやはり商売人根性なんだろうと思った。
まぁ、あんまり批評っぽいことばかり書くと、どこからかかぎつけてきた刺客とかそういうのに背後からぶっすりさされた後に「月のない夜には気をつけろよ」とか言われそうなので、少し持ち上げてみる。
最近、富士見ファンタジアでは「灼熱のエスクード」とか「銀月のソルトレージュ」とかが割と面白いかな、と思って読んでいる。
なんというか、仮想現実のヨーロッパを舞台にした作品というのは、使い古された手法ではあると思うのだけれど個人的にしっくりくる感じがある(灼熱のエスクードは現代だが)。
まぁ、とにかく剣と魔法の世界が大好きな私としては、そういうのがあるととりあえず手にとって少し考えたりしてしまう。
ただ、どっちかというと銀月のソルトレージュのほうが面白いと思ってる。灼熱のエスクードも面白いけどね。
……もう少し持ち上げようと思ったけど、あんまり持ち上がらないな(´・ω・`)
これ以上持ち上げようとすると、作品の内部に突っ込まないといけなくなって、ここから書くには文章が膨大になりすぎそうな雰囲気なので、とりあえずやめる。
まぁ、今回はこの辺りで。
ポリフォニカは私も買ったからあんまり文句言えないが、ストレイトジャケットは私が榊作品で一番ひいきにしてる作品なんだけどね。
いつも思うのだけど、私のひいきにする作品というのはどうにもマイノリティとなってしまう物が多いらしく人気が出なかったりなかなか新刊が出なかったりと、不遇の運命を遂げやすい。
例えば、「封仙娘々追宝録」(ろくごまるに/富士見ファンタジア文庫)。
日本語の言葉遊びみたいな展開と癖のある文章が好きだったんだけど、高校生の頃に止まる。
そのまま大学生活中4年間は新刊が出ず、社会人になってしばらくしてから終結に向けて動き出したと思ったらまた新刊止まる。
いつになったらちゃんと終わるんだ……
例えば「ジャッジメントワールド」(青田竜幸/富士見ファンタジア文庫)。
ハードSFの設定が割と気に入って買っていたのだけど、いつの間にか新刊が出なくなっていた(´・ω・`)
なんというか、富士見ファンタジアでいろいろ書いてる方々はこういうの多いかもなぁ……
「気象精霊記」、「らじかるあんてぃーく」(清水文化)とか、「伝説の勇者の伝説」も書いてる鏡貴也の「武官弁護士エル・ウィン」なんかもどうなったのやら……
こういうのを見てると、富士見ファンタジアって見切り発車で新刊をぶち上げてみたのはいいものの、売れなかったら即打ち切り、ってやり方をしてるように見えたりするよなぁ……
打ち切るにしても無理やり完結させてしまえばいいのに、それすらしないまま中途半端に放置っていうのはどうだ。
まぁ、別に富士見ファンタジアを叩きたいわけじゃないのだけど、他の出版社の文庫ってこういうの少ないから、こういう話題を出すとなぜか富士見たたきに見えてしまう不思議。
そういえば、つい1ヶ月ほど前(だったと思う)に直木賞作家になった桜庭一樹も富士見ミステリーで「Gothic」なる作品を書いている。
あれは桜庭一樹が直木賞作家になる前に一瞬買おうかな、なんて思ったこともある作品なのだけど、どうにも買わないまましばらく時が経ったところで直木賞作家になってしまった。
「情熱大陸」では「ターゲットの若者に受け入れられなかった」的な発言をしていたのだけど、ラノベでミステリーっていうのはなかなか難しいんじゃないかな、なんて素人考えで思ってみている。
大体、日本でいうラノベっていうと、軽く読めて重くない内容、あらゆる意味でライトな感触が要求される(はず)なのに、重めで読み解いていかないといけないミステリーが軽かったら単に軽薄なだけなんじゃ……という考えが頭をもたげてきている私からすると「富士見ミステリー文庫」なんてもはや本末転倒にしか見えない。
要するに、桜庭一樹はフィールドを誤ったんじゃないかと、そういう話。
ちなみに、直木賞作家になってから改めて書店で見たときに「今手元に読みかけがないし、買ってみるかな」と思ったこともあるけど、表紙の説明を見てあんまり心が動かなかったので、低調に平積みの山へ返してあげたんだけど、それはまた別の話。
それと同時に、直木賞作家になった途端帯に「直木賞作家・桜庭一樹執筆!」みたいな文言を入れる辺りはやはり商売人根性なんだろうと思った。
まぁ、あんまり批評っぽいことばかり書くと、どこからかかぎつけてきた刺客とかそういうのに背後からぶっすりさされた後に「月のない夜には気をつけろよ」とか言われそうなので、少し持ち上げてみる。
最近、富士見ファンタジアでは「灼熱のエスクード」とか「銀月のソルトレージュ」とかが割と面白いかな、と思って読んでいる。
なんというか、仮想現実のヨーロッパを舞台にした作品というのは、使い古された手法ではあると思うのだけれど個人的にしっくりくる感じがある(灼熱のエスクードは現代だが)。
まぁ、とにかく剣と魔法の世界が大好きな私としては、そういうのがあるととりあえず手にとって少し考えたりしてしまう。
ただ、どっちかというと銀月のソルトレージュのほうが面白いと思ってる。灼熱のエスクードも面白いけどね。
……もう少し持ち上げようと思ったけど、あんまり持ち上がらないな(´・ω・`)
これ以上持ち上げようとすると、作品の内部に突っ込まないといけなくなって、ここから書くには文章が膨大になりすぎそうな雰囲気なので、とりあえずやめる。
まぁ、今回はこの辺りで。
PR
category:Fantasy Earth Zero
運営がイベントを企画すると、やる気がなくなるオンゲって多分FEZくらいなんじゃないかと思う今日この頃。
なんていうのかな、もらえるアイテムも微妙な頭装備ばっかりで見た目・能力ともに実用性皆無だし、経験値上昇アイテムとかも今はカジノでもらえるから、今ここで頑張る気にもなれない。
そもそもあまってるし。
戦争でのランクインに合わせてポイントがたまって、ポイントの上位獲得者は特別なアイテムが……とか、専用の称号が……とか言ってるけど、そんなの社会人には到底ムリだから目指す気にはなれないし。
一番不快なのは、ただでさえ入りにくい戦争にさらに入りにくくなることだよな。
22時とか戦場を見つめてるのもアホ臭くなるほど戦場いっぱいだし、ぼーっとしてるのも何だか嫌だし、そんなこと考えてたらINすらしなくなる有様。
まぁ、偉そうにそんなこと言わなくても、絶賛休止中だが。
装備についてはメインで使ってるキャラではエウディプセットも取ったし、今のところはそれでいいかもしれない。
というか、運営ってそういうところあんまり考えてないのかもなぁ。
ネタ装備に対して嫌悪感を覚える人もいるって、どうして気づかないんだろう?
なんていうのかな、もらえるアイテムも微妙な頭装備ばっかりで見た目・能力ともに実用性皆無だし、経験値上昇アイテムとかも今はカジノでもらえるから、今ここで頑張る気にもなれない。
そもそもあまってるし。
戦争でのランクインに合わせてポイントがたまって、ポイントの上位獲得者は特別なアイテムが……とか、専用の称号が……とか言ってるけど、そんなの社会人には到底ムリだから目指す気にはなれないし。
一番不快なのは、ただでさえ入りにくい戦争にさらに入りにくくなることだよな。
22時とか戦場を見つめてるのもアホ臭くなるほど戦場いっぱいだし、ぼーっとしてるのも何だか嫌だし、そんなこと考えてたらINすらしなくなる有様。
まぁ、偉そうにそんなこと言わなくても、絶賛休止中だが。
装備についてはメインで使ってるキャラではエウディプセットも取ったし、今のところはそれでいいかもしれない。
というか、運営ってそういうところあんまり考えてないのかもなぁ。
ネタ装備に対して嫌悪感を覚える人もいるって、どうして気づかないんだろう?
category:普通の日記
最近、回りの人間の会話がひどく邪魔に感じる瞬間がある。
普段は無視できているのだけど、どうしてもできないときができているようだ。
以前からこういう兆候はあったのだけど、歳を食うたびにそれは強くなってきている。
そのうえ、誰かと長時間一緒にいることにも、大分疲労感を覚えるようになってきている。
歳を食う度にそういうのはなくなるものだと思っていたけど、違うんだなぁ……
私が特殊なだけかもしれないが。
普段は無視できているのだけど、どうしてもできないときができているようだ。
以前からこういう兆候はあったのだけど、歳を食うたびにそれは強くなってきている。
そのうえ、誰かと長時間一緒にいることにも、大分疲労感を覚えるようになってきている。
歳を食う度にそういうのはなくなるものだと思っていたけど、違うんだなぁ……
私が特殊なだけかもしれないが。
category:Fantasy Earth Zero
基本的に、自分が好きになることはありえないと思う。
「そんな自分が好きw」なんてセリフをマンガとかそういうメディアで見たりすることもあるのだが、あれはあくまでマンガだからだ。
自分に甘いことはあっても、自分が好きになることはありえない。
まったくありえないとは言わないが、基本的にありえない。
私もそんな一般ピープルに漏れず、自分は果てしなく嫌いだ。
自分の一挙手一投足がとにかく嫌いだ。
言動も、態度も、ありとあらゆる要素が自分にとって負の要素にしか見えない。
そんな発言を以前FEZ内でしたところ、えらく反対されたものだ。
少なくとも、猫を被りに被っているFEZ内の私を見て判断基準にしているお知り合いの皆様方の目はどう考えても節穴だろう。
それでも、私のことを(友人として)好きだと言ってくれる人もいる。
どれだけ私が私のことを嫌いだと思っていると主張しても、それでも好きでいてくれるらしい。
その方には「そんなに自分を嫌いにならないでほしい」と言われた。
まぁ、なんとなく丸め込まれる形で納得させられた風な終わり方をしたのだけれど、なんと言われようと私は私のことが嫌いだ。
だが、人として好きになれる人はいる。
私は、自分が好きになれるのはあくまで他人のみであって、自分を好きになることはないのだと思っている。
コンプレックスの塊なんだろうな……
そんな私が、嫌いだ。
「そんな自分が好きw」なんてセリフをマンガとかそういうメディアで見たりすることもあるのだが、あれはあくまでマンガだからだ。
自分に甘いことはあっても、自分が好きになることはありえない。
まったくありえないとは言わないが、基本的にありえない。
私もそんな一般ピープルに漏れず、自分は果てしなく嫌いだ。
自分の一挙手一投足がとにかく嫌いだ。
言動も、態度も、ありとあらゆる要素が自分にとって負の要素にしか見えない。
そんな発言を以前FEZ内でしたところ、えらく反対されたものだ。
少なくとも、猫を被りに被っているFEZ内の私を見て判断基準にしているお知り合いの皆様方の目はどう考えても節穴だろう。
それでも、私のことを(友人として)好きだと言ってくれる人もいる。
どれだけ私が私のことを嫌いだと思っていると主張しても、それでも好きでいてくれるらしい。
その方には「そんなに自分を嫌いにならないでほしい」と言われた。
まぁ、なんとなく丸め込まれる形で納得させられた風な終わり方をしたのだけれど、なんと言われようと私は私のことが嫌いだ。
だが、人として好きになれる人はいる。
私は、自分が好きになれるのはあくまで他人のみであって、自分を好きになることはないのだと思っている。
コンプレックスの塊なんだろうな……
そんな私が、嫌いだ。
category:Fantasy Earth Zero
INしてるところを見つかってしまったorz
こっそり活動して自分の好き勝手な感じに戦争して終わりにしようと思ってたんだが、そうも行かなくなって少し面倒になったので予定よりも少し早めに切り上げた。
まぁ、いいんだけどね。
久しぶりにINしたら普通に疲れたよ、ホント。
こっそり活動して自分の好き勝手な感じに戦争して終わりにしようと思ってたんだが、そうも行かなくなって少し面倒になったので予定よりも少し早めに切り上げた。
まぁ、いいんだけどね。
久しぶりにINしたら普通に疲れたよ、ホント。
アクセスカウンタ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
リンク
最新コメント
最新トラックバック
©2005-2007 SQUARE ENIX CO., Ltd. All Rights Reserved. Licensed to Gamepot Inc.
Copyright © 掃き溜めは片付かず All Rights Reserved.
Copyright © 掃き溜めは片付かず All Rights Reserved.