忍者ブログ
タイトル変えました。 6割の愚痴と4割の乳絵で構成されています。
[29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39
わーにんぐ
えっちぃ絵とかそういうのをどんどんアップしていくので、満18歳未満の人とそういうのが嫌いな人は見てはいけません(・ω・)


あと、超乳が受け入れられない人もご遠慮いただくと非常に快適にブラウジングすることができると思います。
私の木精
SQ Life 木精占い
プロフィール
HN:
有栖川裕也
性別:
非公開
職業:
非公開
趣味:
ゲーム全般
自己紹介:
関東某所在住社会人。20代。
超乳をこよなく愛する自称メガテニスト。
「if...」の攻略本どおりに作ってもスクカジャを継承したシヴァが作れなかったので、レシピを自分で作り直したのは小さい頃のいい思い出。

苗字は今は懐かしの某PCゲームから頂きました。

オンラインゲームは絶対にやらないと誓ったのに、やってみるとはまるものだからさあ大変。

------------------------------

Fantasy Earth Zero
E鯖ホル:某部隊副隊長
キャラ名割愛
A鯖ホル:某ソロ部隊隊長
キャラ名割愛
他いろんなところ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

戦争って物量戦だと思う。
まぁ、雑魚ばっかりだとどうしようもないのかもしれないが、基本的には物量のはず。

神がかったプレイヤー50人が固まって移動して領地を確保することができるのであれば、「その戦場」についてはとんでもなく優位に戦争を進めることができるだろう。
ただ、他の戦場はどうなんだろう?

結局のところ多数の戦場を支えているのは中堅から下層に当たる兵士であり、数人レベルの神プレイヤーが戦争を左右していることはまったくもってありえない。

A鯖はゲブエルがかなり強い鯖だが、人数比率からくる優位性だと思う。
アクティブが多いほうがより多くの戦場を展開することができ、人数の少ない国は人数差をつけられた挙句不慣れなプレイヤーを多数含んだ状態で中堅軍団を相手にすることとなる。

そうなると、もちろん中堅が多いほうが勝つに決まってる。

ひとりの神プレイヤーとは、要するに戦場における支えというような立ち位置であり、勝利の鍵にはなり得ない。
所詮1プレイヤーだからだ。

最近のAホルは最古の鯖でありながらオフィ開店を逃してしまうという非常に不甲斐ない結果を出してしまったために大きく揺れているようだ。
中堅の少なさがおそらく最大の原因なのだろうけど、個人的には「目標戦は参加したくない」と感じる稼動6ヶ月ごろからのプレイヤーが多くなってきているのだと思う。
最古参と呼ばれるドミ組(一部を除く)や本稼動初期からプレイしている古参組が「目標戦」に対して嫌悪感を感じているのは間違いなくて、目標戦の質は回を重ねるごとに落ちている(ような気がする)。
かくいう私も目標に参加したくないと感じるようになってそろそろ4ヶ月が経つが、やはり現状は悪化しているようだ。

国の威信をかけた目標戦に参加したくないなんていう状況が一番問題なのであって、歩兵の錬度なんて二の次なんじゃないだろうか。
まぁ、錬度が高いプレイヤーが集まったほうがいいに決まってるのだけど、いくら錬度が低いからってやっぱり「初心者は他国で練習してから……」なんて言いだすのはおかしいだろう。
大体、人口が減っていってどうする、なんて議論も出てくる中で選民思想とはどれだけ現状が見えてないんだ?
人数が少なくて衰退していく様はカセを見れば分かりやすいと思うんだが……

初心者でも何でも、残ってくれるプレイヤーで一致団結して下地を作っていくしかないような気もするんだけどね……
PR
求められることで自分の存在価値を感じることができる人間というのは少なくないと思う。
一緒に遊びたいとか近くにいて欲しいとか、もう少し肉体的な話とかでもいいのだけど、とにかく求められることで自分の居場所を感じることができる人間は間違いなくいる。

そういう人間にとって、居場所がなくなる瞬間とは「相手にされなくなる」ことに他ならないだろう。
要するに「かまって欲しい」わけだ。

では、そういう人間が居場所を失ったとき、どういう行動に出るかというと、おそらく2種類。
無理やり居場所を作るためにもっと行動するか、居場所を求めて移動する……要するに、いなくなるわけだ。

部隊からも、それが原因で以前ひとりいなくなった。
まぁ、その人はけっこう若かったみたいだから、「一緒に遊んでくれる人」がいないMMOは苦痛でしかなかったのだろう。
身から出た錆と言えなくもない展開だった気はするが、それでも隊長にそういうような発言を最後にしていなくなったのだから、「かまってほしかった」のは間違いない。

それが理由ではないのだけれど、そういうのに近い理由で今まさに私が部隊からいなくなろうとしている。
まぁ、他にも部隊に人がいなさすぎるとか、話が合わなさすぎるとか、楽しかったときの空気がないとか、そういうもっと別の理由もあるのだけど、表面上は一応最初に挙げたのが強く見える。

一番の理由は私と仲のいい部隊員のあいさつに反応しない隊長の態度なのだけどね。
普通に会話してる中だったから画面を見てないわけないし、普段からあいさつはしろって言ってる人間がそれはないだろう。
その人は最近は他部隊へずっと出入りしてるけど、それでもうちの部隊に入ってるキャラでのIN率は部隊の中では高めだし、私から見てもそれなりにいろいろ考えている。内容のよしあしは別だけどね。
そもそも他部隊に出入りする回数が多くなったのも隊長との摩擦が原因みたいだし。

と、後は、ここしばらくどうにも自分が相手にされていない気がするのも原因なのだけど。
まぁ、コミュニケーションで苦痛を感じるとか言ったものだから、遠慮してるか話しかけたくないかのどっちかなんだろうね。

どっちにしても、すべては自分の行動からきてるものだから、文句は言わない。
きっかけができただけ、ってことなのかもしれない。
一応今週末まで観察するつもりだけど、たぶんいなくなるだろうなぁ……なんて。
いくら身内だからって、他部隊がうちの部隊のたまり場をたまり場にするのはどうだろう……
部隊違うんだからさ、遊びにくるならともかく、当たり前のようにたまり場にたまるのってどうなんだ?

まぁ、どうでもいいんだけどね。

旧部隊に当たり前のように部隊員のごとく出入りする人の神経は疑うけど。
他鯖へのIN率が高い人は部隊からいなくなればいいと思うよ。
同じく、他部隊での活動量が多い人は部隊からいなくなればいいと思うよ。

まぁ、人にもよるのかもしらんがね。
前者は特にそうだ。

後者は、まぁ、うちの部隊より活動量が多いほうが楽しいのだろうから、そっちのほうが状態として健全だよね。
その人が嫌いとかそういうのじゃなくて、それがあるべき姿なんだと思う。

言い方はよくないけど、部隊にいることだけがつながりじゃないと思うわけで。
事実、今ほとんど別部隊で活動している人とも、今でも仲はいい(と思える)し、部隊が違うと仲が悪くなるわけでもない。
要は「その人が自分にとって一緒にいたいと思えるかどうか」なのだろう。

一緒にいたい、遊びたいと思うなら部隊なんて関係ないし、逆もまた然り。
べったりと一緒の部隊にいるだけじゃ見えてこないその人の人となりも、なんとなく見えることもある。
いつまでも近いと疲れることはあるだろうし、いつまでも遠いとやっぱり疎遠になるだろう。
そこはバランスなのだと思う。

いつだってそう。
何かに偏ったらいけない。

極めるのと偏るのは違うから、一緒にしないこと。
部隊内で私が一番年上だwwwwwwwwww
アクセスカウンタ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
最新トラックバック
©2005-2007 SQUARE ENIX CO., Ltd. All Rights Reserved. Licensed to Gamepot Inc.

Copyright © 掃き溜めは片付かず All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]